撮影:太田百合子
「パナソニックがメタバース事業に本格参入」1月初旬、テレビ、新聞などの報道各社が報じ、海外大手メディアも報じたこのニュースが記憶に残っている人もいるかもしれない。【全画像をみる】パナソニックの“メタバース参入”の本気度は?「Megane X」を体験してきたこれは、毎年1月初旬、米ラスベガスで開催される、世界最大級のテクノロジー展示会「CES」のメディア向けイベントに、パナソニックの100%子会社ShiftallがVRグラス(VRのゴーグル)「MeganeX(メガーヌエックス)」など、メタバース関連で一挙に3つの新製品を展示したことを受けての報道だった。「各国メディアからの反響は、(10年以上、ハードウェアスタートアップ業界で生きてきた中で)これまでで最も高かったのではないか」帰国したばかりのShiftall代表の岩佐琢磨氏は、Business Insider Japanの取材にこう答えた。メタバースのハードウェア製品に挑むスタートアップの熱量と、その実機の体験レポートをお届けする(動画レポートは後半に)。
まず「MeganeX(メガーヌエックス)」は、2年前の2020年1月のCESで、パナソニックが参考出展していた5KのVRグラスを、100%子会社のShiftallが引き継ぎ、製品化したものだ。Shiftall代表の岩佐琢磨氏は、開発に取り組む背景を「既存の事業部のしくみの中で新しいビジネスを展開するよりも、すでにメタバース関連事業を手がけていて、ユーザーにリーチできる我々の方が相性が良い。ということで、Shiftallから製品化することになった。開発には引き続きパナソニックのチームも一緒にやっている」と語る。Shiftall社内で実機に触れることができた。頭への装着は、メガネのつるのような部分を「耳にかける」というより、「頭の上から被る」ように装着する。体験してみてまず感じたのは、装着時の軽快さだ。今最も売れているVRヘッドセット「Oculus Quest 2」(2021年に810万台出荷した推計)の重量503gに対して、約半分くらいの約250g(本体のみ)しかない。ストラップなどを含めた筆者の普段のVR利用環境と比べると、体感値ではさらに軽く感じる。Megane Xは本体形状から、メガネの上に装着することはできない。ただし、Questシリーズとは違い、双眼鏡のように「視度調整」機能があるのがポイントだ。レンズ下にあるレバーを動かすことで、メガネをかけなくても、ある程度、度数調整ができる。プロトタイプながら調整幅はそれなりに広そうで、視力0.1程度という近視の同行者も、メガネなしで十分に見えるということだった。実機では、PC向けVRプラットフォームSteamVRで動作するソーシャルVRアプリ「VR Chat」や、SteamVRのホーム画面などを体験した。映像は、なかなか高精細で粒子感(ドット感)は皆無。そのおかげで、映像が滑らかだ。また表現力に優れた10bit HDR対応だからか、Quest 2に比べてコントラストがはっきりしていて、オブジェクトの輪郭がくっきり明るく見える。こうした美しい映像体験は、最大の特徴である、両眼で5Kを超える高精細な有機ELパネルによって実現されている。片目あたり、1.3インチ2.6K(2560×2560)。両眼あわせて5.2K。さらに、スムーズな描画が可能な120Hzの画面書き換えに対応する。パネル自体は、米Kopin社が供給する。Quest 2と比べたときの「軽さ」や「コンパクトさ」を実現できる背景には、このVRゴーグルが、PCとの接続を前提にしたいわゆる「PC VR」専用機だから、という理由がある。使う際は、付属のインターフェース変換BOX(USB-C、DisplayPort + USB2.0対応)から、SteamVR対応のゲーミングPCなどに有線で接続して使用するしくみ。電源は別途ACから変換BOXに供給するため、バッテリーを搭載しなくてよいことも、軽さの秘密になっている。もちろん、現段階では開発中らしい部分はそこかしこにある。例えば、視線を素早く動かすと、映像がややカクカクする。あるいは、VR空間上の空など同系色が広がる部分を見ると、水平に線が入ってみえるような点もある。こうした頭の動きへの映像の追従性や、肝心の「視野の広さ」などについては、まだ開発を煮詰めている段階。だが、VRゴーグルとしての期待は高い。なお、現時点ではVRコンテンツに欠かせないコントローラーは未発表だが、専用コントローラーを用意するのか、何らかのコントローラーを流用するのかについての情報は、追って公表するという。