iPhone 13シリーズのカメラ機能はアップデートされた部分が多く、iPhone 13 Pro|13 Pro Maxと、iPhone 13|13 miniとでそれぞれ別々のコラムにしている。もちろん共通の部分も多く、共通部分の解説は主にiPhone 13シリーズのカメラ機能紹介で厚めに書いているのでそちらを参照していただきつつ、ここではiPhone 13 Proシリーズのカメラ機能に関して、ProではないiPhone 13との差分を主にお伝えしていくことにしたい。
iPhone 13 ProとiPhone 13の違いを整理
今回は搭載されるカメラがiPhone 13|13 miniで同一、iPhone 13 Pro|13 Pro Maxで同一ということで、昨年のようにPro Maxは特別ということはない。Maxを選ぶかどうかは純粋に画面サイズとバッテリー容量で決めるといいだろう。
では、iPhone 13 ProとiPhone 13の違いは何かといえば、既報通りにA15 BionicのGPUパフォーマンスや搭載メモリ容量が異なっているが、ユーザー目線でいえば内蔵カメラの違いが最も大きい。内蔵メモリやクロック速度を今すぐ体感しようと思っても、既存アプリであれば体感できる場面は少ないだろう。
カメラ部分は広角カメラの3倍焦点距離となった望遠カメラが増えていることに加え、広角カメラはそもそもセンサーのサイズがProの方が大きく、画素数は変化していないものの画素ピッチは1.7μmから1.9μmへと拡大。レンズの口径比(明るさ)もF1.6からF1.5へと明るくなっている。
3倍の望遠カメラは光学式手ぶれ補正を備えF2.8の77mm相当(35mm判換算)と従来の55mm相当(同)よりもかなり望遠に寄っている。このあたりは使い勝手に大きく関わる部分なので、後ほど詳しく紹介したい。
超広角カメラもセンサーサイズが拡大されるとともに、F2.4からF1.8へと大幅に明るくなった上、レンズ前2センチまでフォーカスが合うマクロ機能が搭載された。画角だけを見れば対角画角で120度と変化はないが、全く別物と言える。
加えてProラインだけに搭載されるのが空間距離センサーのLiDAR。これを使っての大まかな深度測定を元に、機械学習処理による被写体分離などと組み合わせてポートレイトモードのナイトモード撮影という掛け合わせ処理が行えるのも13 Proシリーズだけ。
ただし、スマートフォン内蔵カメラとして見た場合、iPhone 13が”廉価バージョン”なのかといえば、そうではない。iPhone 13の内蔵カメラは現行スマートフォントップクラスの性能と画質だが、Proはそこにプラスしてより明るく撮影領域の広いレンズを搭載し、より大きなセンサーを採用したということだ。
同じA15 Bionicを搭載しているので、スマートHDR 4の作用やより進んだセマンティックレンダリング、ポートレイトモード、Deep Fusionの動作精度、あるいはシネマティックモードなどはProではないiPhone 13と同じだが、映像を取り込むレンズとセンサーの部分が違うということになる。
レンズの明るさとセンサーサイズの違いを感じるのは?
日常の撮影では広角カメラを使うことが多いだろう。あるいは風景撮影時や特徴的な構図でという場合に超広角を利用する方もいるかもしれない。この2つのカメラはセンサーサイズが拡大した上にレンズが明るくなっているため、ナイトモードに自動的に入る場面が大きく違った。特に超広角は顕著だ。
格闘イベントの入場シーンを超広角カメラでリングと花道、天井の照明などを入れて撮影したシーンでは、iPhone 13の場合はナイトモードに時折入ってしまうのだが、iPhone 13 Proでは一貫して通常モードで撮影でき、しかも撮影結果が良かった。
当然、夜景の撮影でもそれは感じる。都会の明るい街並みの中で、iPhone 13 Proシリーズならばナイトモードのように長時間ホールドしなければならない撮影モードではなく、通常のシャッター速度の範囲内で暗いシーンを撮影できる。
今はコロナ禍で飲食店やカラオケ店に集まる機会も少ないかもしれないが、例えばパートナーと記念日にレストランを訪問したなんて時、雰囲気のある照明を生かした記念写真が期待できる。これだけ暗所での撮影が容易ならば、店員に手渡して撮影してもらう時にも失敗が少ないはずだ。
前述の格闘イベントのように、室内イベントはコントラストの高いシーンが多く、背景の黒に引っ張られて被写体がオーバーになることが多いものだが、一貫して人物の被写体は白飛びすることなく、豊かな肌色を再現してくれていた。
これは被写体と中景、遠景などの分離が賢くなり、人物ごとにそれぞれ立体感を引き出す現像処理を行うというスマートHDR 4による効果が大きいと考えられる。スマートHDR 4についてはiPhone 13のレビューで掘り下げているが、画面全体のコントラストバランスが良くなり、とかく絵画的に仕上がりがちだったスマートHDR 3に対して写真ライクな表現に近づいたと思う。
その一方では、顔の立体感はより引き立つ表現になったり、木々の葉が豊かな色合いになる場面もあるなど、シーンごと、被写体ごとの最適化が進んでおり、画一的な傾向があるというよりも、機械学習処理の幅、バリエーションが広がり、納得感ある写真を出力しやすくなったというのが正しいかもしれない。
3倍となった望遠カメラ
ということで、まだ短期間ながら改善を日々感じている状況で、まだまだiPhone 13 Proのカメラについて底が知れないという印象だ。機械学習処理の切り口が多様化しているので、シーンごとの振る舞いも多様化しており、どんなシーンでどうということが単純に説明しにくいこともある。
基本的にカメラについては利用すれば進化を実感できるレベルにはあるのだが、ではカメラを目的にiPhone 13 Proを求めたユーザーの間で議論になりそうなのが、望遠カメラの3倍(77mm相当)という画角だ。
この画角は旅行先などでバストアップのポートレイトを撮影する時などにちょうどよく、また少し離れたランドマークを中心にした撮影でも便利。より遠くの景色が近くなるという意味では望遠カメラとして進化したとも言えるが、望遠カメラを近景の撮影にも利用していた人にとっては使いにくくなったと感じることもあるだろう。
例えばポートレイトモードで食事の写真を撮影していたという人は、iPhone 12 Pro Maxの2.5倍望遠でも望遠すぎると感じていただろうが、今回は3倍ということでさらに後ろに下がらないとお皿全体が映らなくなる。もちろん、広角カメラでもポートレイトモードは利用できるのだが、2倍を多用していた方は戸惑うかもしれない。
実際のところ、本来のポートレイト用レンズ、本来の望遠という目的を考えれば、77mm相当を選んだことをプラスに捉える人も多いはずだ。特に屋外のシーンでは活躍する場面も多く、家族やパートナーとの旅行機会が増えれば「3倍の方が良かった」と感じることだろう。一方で屋内での利用が主であれば、2倍が便利なシーンが多いと思う。
なおご存知の方も多いと思うがポートレイトモード(およびシネマティックモード)では、広角カメラ、望遠カメラの画角で固定されるため、ピンチを使って2倍モードにするといったことはできない。
便利なマクロモードだが広角・望遠時に”カメラの自動切り替え”が発生
最短でレンズ前2センチという極めて短い撮影距離を実現したマクロ機能は、超広角レンズに搭載されている。このこと自体はとても使いやすさを向上させてくれるのだが、ひとつ気をつけねばらないこともある。
それは広角あるいは望遠レンズで撮影中でも、それぞれのレンズではフォーカスが合わない距離まで近づくと、自動的に超広角カメラに切り替わってしまうこと。
例えば料理皿を撮影している際に、角度をつけて斜めから近づいて撮影したいとしよう。この時、傾ける角度が強くなるとお皿の縁がレンズに近くなり、マクロ距離と判断されて超広角カメラに切り替わってしまうのだ。
広角カメラで撮影していた場合は2倍の電子ズーム、望遠カメラにしていた場合は6倍の電子ズームになってしまうため、画質が落ちてしまうという問題がまずある。しかし、それよりもストレスを感じるのは、カメラの取り付け位置が異なるため近接撮影ではフレーミングそのものが大きく変化すること。
そこで狙った構図にしようと構え直すと、今度は元のカメラで撮影できる距離と判別されてカメラが広角(あるいは望遠)に戻り、再び構図が変化してしまうという困った事態が繰り返される。さらには視線の入射角が変化するので、光源の位置によってはホワイトバランスなども変わってしまう。
このような撮影では、手前のお皿の縁は前ボケでピントが合ってなくても構わないことがほとんどなので、できれば広角(あるいは望遠)カメラ固定で撮影をしたいのだが、切り替えが自動的に行われるため、うまくフレーミングできないという事態が発生してしまうことになる。
なお、この現象は静止画カメラの時だけで、動画撮影時には超広角カメラへのマクロ時の自動切り替えは発生しない。(発生してしまうとフレーミングの動的な変化が動画記録されてしまうためだろう)
標準及び望遠カメラ時のマクロモードへの移行をオン/オフすることができれば、この問題を回避できるのだが、現時点ではそうした設定は行えない。
超広角レンズの近接撮影そのものは、とてもユニークな撮影が可能な素晴らしいものだが、一方で撮影時のストレスにもなる。できることなら、アップデートなどでより使いやすくなるような対応を望みたい。
HDR動画の良さがより効果的に
カメラそのものの質の違い(レンズやセンサーサイズ、望遠カメラの有無)を除けば、今回追加されたシネマティックモードの機能に違いはない。iPhone 13のレビューでお伝えしたように、センサーサイズとレンズの明るさからくる被写界深度の違いが少しあるため、後からフォーカス位置を変更する場合に、Proの方がボケてしまっていてあとからフォーカスを切り替えられない場合もある。
しかしその分、当然ながら高画質でローライトシーンでのノイズには差が出てくる。またボケがナチュラルにあるので、あらかじめフレームの端に前ボケの被写体を置いておき、あらかじめボケさせておいた上で、シネマティックモードでの光学ボケ効果を加えるとより美しく仕上げられる。
こうした部分は撮影者のこだわりの領域なので、まさに「Pro」モデルということで、より積極的に使いこなす人向けと捉えるべきかもしれない。
77mm相当の望遠レンズも、天気の良い日に人物をバストアップで煽り撮影しながら、背景をキラキラと美しい光で包ませたり、あるいは夜に点光源を背景に入れながら被写体にはビデオライトを当てるといった撮り方をしたりすれば、よりドラマティックな映像になるだろう。
今回は半日ほどしか撮影機会がなかったが、今後、時間を経るに従ってシネマティックモードを使って作品を作る人も増えてくるはずだ。
そしてお伝えしておきたいのが、このシネマティックモードはHDRが必須で変更できないということだ。
シネマティックモードの良さは、単にボケる、ボケの遷移が見えるといったことだけではなく、”(演算で創り出す)レンズ描写による光の美しさを動画で楽しむ”モードだということ。その光の美しさを表現するには、どうしてもHDRが必要になるというわけだ。
そしてここが重要なところだが、HDR動画はそれを再生できる環境でなければ、本来の美しさを100%楽しめない。概ね500nits以上のピーク輝度が出ているが、新しいカメラの実力を評価するには800nits以上の輝度が欲しい。Apple製品の中で言えば、iPhone 11以降のOLEDモデルや最新のiPad Air/Pro/miniあたりならクリアしているが、iPad Proの12.9インチモデルやiPhone 13 Proで見るとさらに一段、HDR動画のリアリティが増してくる。
iPhone 13と13 Proの比較でも、明るい屋外では違いを感じないだろうが、夜の室内など照度が低めの環境なら違いがわかるだろう。過去数年に渡って、製品ラインナップ全体のHDR表示機能を整備してきたAppleだが、ここでやっとそれが結果として見えてきている。
クリエイティブのためのこだわりのツールか、カジュアルに使いこなすツールか
iPhone 13 Pro搭載カメラは、Appleとしては珍しく”使いこなし”が必要なカメラだ。特徴を把握した上で使い分け、使いこなしが必要だが、その分、自由度が高く撮影そのものを想像力を働かせながら楽しめると思う。
一方でカジュアルに使いこなしを意識せずに撮影したいのであれば、iPhone 13の方が使いやすいと感じる人もいるだろう。画質差はあるが、そこまで拘らない。あるいは違いがわからないという人もいるかも知れない。
コンピュテーショナルフォトグラフィーというテーマで言えば、その最新の成果であるシネマティックモードは、どちらの機種でも楽しむことができる。
そもそものカメラレンズが異なる点を傍に置くならば、より自分の意思で使いこなす道具としてiPhone 13 Pro、カメラなりに撮影を楽しみたいならiPhone 13という選び方を軸に検討してみるといい。
Apple (Amazonストアページ)