「ボディシェアリング」という新しい概念を生み出した玉城絵美さん
世界から注目されている日本の発明家がいる。視聴覚だけでなく、重さや抵抗感など多様な感覚を他者やロボットと共有する技術である「ボディシェアリング」で世界の注目を集めた玉城絵美さんだ。玉城さんは琉球大学工学部初の女性教授でベンチャー企業のH2L(東京都港区)代表取締役でもある。感覚を共有することで体感し、人生における体験を増やしたい――ボディシェアリングは、玉城さんのそんな思いから生まれた。
何か楽しいことがあると、その体験を親しい人と共有したいと思う。そんなとき、写真や動画を撮影して送信し、受信した人はスマートフォンやパソコンで再生して楽しむ。こうした視覚・聴覚による体験共有は、スマートフォンの普及によって私たちの生活の一部になった。この一連のコミュニケーションは、情報の入力と出力によって成り立っている。発信する側は、カメラやマイク、キーボードなどの入力装置を使って視覚・聴覚に訴える情報を作成する。受信する側はそれをディスプレーやスピーカーなどの出力装置を使って、映像や音声の形で受け取るというわけだ。ただ、視聴覚による体験共有では、自分が体験しているというよりは、受動的に体験を共有している感覚になる。そこで視聴覚以外の感覚も共有できないかと考えて玉城さんが着目したのは、皮膚の内側の深いところで感じる「固有感覚(深部感覚)」だった。
固有感覚は、関節、筋肉、腱(けん)にある受容器を介して得られる(玉城さん提供)
固有感覚とは、例えば落ちてきたりんごをキャッチする時、腕や手指を伸ばしたり、てのひらにりんごがあって指が握り込めないことを感じたり、てのひらに乗った重さを感じたりする感覚を意味する。玉城さんは、固有感覚をセンサーで計測して、何らかの出力装置を通して他人に伝えることができれば、まるで自分で体験したかのように能動的で臨場感に富んだ感覚を共有できるだろうと考えた。
問題は、固有感覚を計測する入力装置も固有感覚を伝える出力装置も存在していないことだった。そこで玉城さんはまず、電気刺激によって人の手を動かす「ポゼストハンド(操られる手の意味)」を発明し、2011年に発表した。
1/4ページ