今やすっかり社会の一部に浸透している『QRコード』ですが、そもそもQRコードの由来やメリットをご存じでしょうか?QRコードをより便利に活用するためにも、その特徴や仕組み、使用例について詳しく知っておきましょう。「QRコード」とは何?お店や情報誌など、身近なところで『QRコード』を見かける機会があります。QRコードは簡単にWebサイトに飛ぶことができるので、便利さを感じている人も多いでしょう。そのようなQRコードですが、仕組みを知らずに何となく使っている人は多いのではないでしょうか?ここでは、QRコードをより便利に使うため、QRコードとは何かを解説します。「QR」は何の略?そもそもQRコードの『QR』とは、一体何の略なのでしょうか。QRとは、『Quick Response(素早く読み取る)』の頭文字を取ったものです。手続きや中継が不要で、とにかく素早く情報を読み取ることを目的として開発されました。QRコードは自動車部品メーカーであるデンソー(現在のデンソーウェーブ社)の登録商標で、1994年に発表された2次元コードの一種です。日本初の技術で、世界規模となった現在では利用する企業や人が増えています。参考:QRコードとは|デンソーウェーブhttps://www.qrcode.com/about/バーコードとの違いは?バーコードもQRコードも、情報を読み取るためのコードであるということに変わりはありませんが、性能や利便性に大きな違いがあります。バーコードは横列にしか情報を持たないのに対し、QRコードは縦横で情報を有することができるため、バーコードよりも多くの情報を埋め込むことが可能です。そのため、QRコードはWebサイトのURLやメールアドレスなど、長い情報であっても埋め込めます。もう一つの違いは、バーコードの読み込みには専用の機械が必要であるのに対し、QRコードはカメラやアプリなどスマホを使って手軽に読み込めることです。そのため、スーパーやコンビニなどのレジ以外でも、多くのシーンでQRコードを利用することができます。QRコードの特徴QRコードの特徴について、さらに詳しく解説します。QRコードを利用するにあたってのメリットを把握しましょう。どの方向からも読み取れるQRコードは、360度どの方向からでも読み取ることが可能です。そのため、複数の人がそれぞれ別の角度から読み取ったり、人が往来する施設の入場管理などで使ったりすることができます。また、QRコードは四角形のうちの三つの角に切り出しシンボルがあり、背景の色や模様の影響を受けません。さまざまな素材やデザインの上でも、気軽に使うことが可能です。ゆがみや汚れ・破損のデータ復元バーコードではコードの一部に傷が付いたり、シミや汚れによって読み取れなくなってしまったりすることがあります。QRコードの場合、コード自身でデータを復元する『誤り訂正能力』を有しており、コードの一部が汚れてしまったり、欠損したりしても問題なく読み込むことが可能です。誤り訂正能力にはL・M・Q・Hの4段階のレベルがあります。レベルHでは最大30%の欠損でも訂正できる能力があり、工場などの傷が付きやすい環境では、より高レベルな誤り訂正機能を導入することが推奨されています。QRコードのメリットQRコードを活用することで、利用者や企業にどのようなメリットがあるのでしょうか。QRコードを使うメリットを詳しく解説します。スマホ一つで読み取り可能QRコードは、スマートフォン一つで情報が読み取れるため、非常に手軽です。特に最近のスマホの場合、読み取り専用のアプリがなくても、カメラ機能にデフォルトで読み取り機能が付いていることがあります。ユーザーにとって手軽に情報を読み取れるのはメリットですが、企業側からしてもメリットは大きいです。多くの人に情報を宣伝できる機会を容易に作りやすいため、QRコードを広報・サービスの入り口として取り入れている企業は多くあります。また、企業内でも勤怠管理や社内サイトへのアクセスにQRコードを導入しているケースがあり、その手軽さは企業の働き方も変えつつあるといえるでしょう。手軽に作成できるQRコードは企業だけでなく、個人でも気軽に作成できます。ライセンスフリーで、利用料が徴収されることもありません。現代では、個人がSNSのアカウント情報を交換したり、個人の店舗が気軽にユーザー登録を呼びかけるために利用したりするといったシーンがよく見られます。このように手軽に作成・読み込みができるQRコードですが、その手軽さによって偽造コードが作成されるケースもあります。そのため、QRコードを読み込む機器のセキュリティー対策も重要になってきているのです。QRコードの使用例QRコードが日常のどのような場面で利用されているのか、具体的に見ていきましょう。自分で作成する場合や仕事などで使う場合の参考にしてください。商品・企業の情報QRコードは多くの情報を載せることができるため、商品や企業の情報を記載するのに多く使われています。スーパーの野菜売り場などでは、生産地や生産者の情報、収穫日など、消費者が欲しい情報を開示することも可能です。他にも、コンサートやイベントの電子チケットとして使われることもあります。また、名刺にQRコードを記載して、それを読み込んでもらうことで会社の情報や社員の情報を簡単に見てもらうといった使われ方もされています。特に、電子名刺の場合は、読み込んだ情報をそのまま企業のデータベースに送信できるサービスもあり、データ保管にも使われているケースがあるのです。電子決済QRコードは電子決済にも利用されています。LINE Payや楽天ペイ、docomoのD払いなどのサービスは、QRコードを利用した決済です。銀行口座やクレジットカードと紐付けて支払い、ポイントを付与することもできます。店側やサービスを提供する側がQRコードを用意し、ユーザーがそれを読み取ることで決済を完了させるといった形をとることも可能です。近年では、国内の決済サービスだけでなく、海外との連携も進んでいます。HPへのアクセスQRコードにはホームページのアドレス情報を埋め込むことも可能なため、QRコードをそのままWebサイトの導線として使うこともできます。会社のHPへ消費者を誘導することで、自社の顧客を増やすことが可能です。公式HPだけでなく、ECサイトへの誘導も行うことができます。韓国ではバーチャルストアという仕組みが過去に考え出されていて、QRコードからECサイトへ誘導し、その場で商品を購入・決済してもらうというものです。これによりオンラインショッピングの売上が飛躍的に伸びたといいます。その他には、商品の説明サイトや懸賞応募サイト、申し込みページへの誘導など企業がユーザーを取り込むための導線として、QRコードは積極的に利用されているのです。物流管理物流管理では、商品が今どこにあるのか、在庫がいくつあるのかを正確に把握することが求められます。これが正確にできていないと、発送漏れがあったり誤発注があったりした場合に気づけず、重大な問題を引き起こしてしまうことがあるためです。人の手で物流管理を行うと、ヒューマンエラーが起こる可能性が高く、完璧な管理は難しいものでした。しかし、在庫や商品の工程管理をQRコードによって行うことで、発注された商品が今どこにあるのか、在庫がどれほど残っているのかといった情報を正確に管理することができるようになったのです。また、人員の管理や勤怠管理にもQRコードが使われるようになり、物流業では人の流れを把握するためにも普及が進んでいます。構成/編集部
@DIME編集部