日本ではほとんどなじみのない「列車砲」なる兵器は、第2次世界大戦期、航空機の発達とともに世界中から姿を消しましたが、その子孫といえるものが21世紀のシベリア鉄道を走っていました。どんな兵器だったのでしょうか。
決まったレールの上しか走れない鉄道車両が強力な兵器となることはイメージしにくいかもしれませんが、鉄道網の発達したヨーロッパや北アメリカなど大陸では、列車砲や装甲列車はよく使われました。自動車や道路が未発達だった時代、鉄道は比較的、重くて大きいものでも迅速な移動が可能で、大砲の運搬手段として、19世紀には攻撃兵器として、着想されていたようです。実用化されたのは1864年のアメリカ南北戦争が最初といわれています。
第1次世界大戦では、ドイツは射程130kmといわれる口径21cmの「パリ砲」を造ります。発射された砲弾は、人間が作った物体として初めて成層圏に届いたという代物で、現代の近距離弾道弾「スカッド」などに匹敵する兵器です。攻撃を受けたパリ市民はまさか砲撃だとは思わなかったそうです。
第2次世界大戦に入ると、戦艦「大和」の46cm主砲より大きな列車砲も作られ、実戦で使われています。ドイツ軍の80cm列車砲「グスタフ」と「ドーラ」です。破壊力は絶大で、「グスタフ」は1942(昭和17)年6月6日にソ連のセバストポリ要塞への砲撃で、10mのコンクリートで防護された地下30mの弾薬庫を破壊しています。